今日は、5歳児ひまわり組の茶道教室での様子をお伝えします。
🍵黙想の時間
茶道教室では、静の時間として心を落ち着かせるために、必ず黙想をしてからお稽古に入ります。
姿勢を正しく正座をして1分間。黙想中の子どもたち…
正座も上手になってきました。
🍵和菓子を頂く
菓子器から、お箸で羊羹を懐紙にのせます。
習ったお作法を思い出しながら、ゆっくり丁寧に箸を取り、羊羹を懐紙にのせます。
頂く前のご挨拶「ちょうだい致します」を全員でしてから、羊羹を頂きます。
頂く時にも作法があります。懐紙を手のひらにのせて、楊枝で羊羹を一口サイズに切って口へ運びます。
🍵お抹茶を点てる
茶道の基本的な姿勢を保ちながら、力を入れずに柔らかく茶筅を上下に動かし、お茶を点てます。
🍵お抹茶を頂く
「ちょうだい致します」のご挨拶の後、お抹茶を頂きます。
🍵茶碗を運ぶ
最後は、すり足をしながら歩き、茶碗を運びます。
毎月楽しみにしている茶道教室🍵
講師の先生から教わったお道具の名前やお作法をきちんと覚えて、次回もお稽古に臨みたいと思います。