先日、不審者避難訓練がありました🚓
放送があると驚く子どもたちもいましたが、しっかりと保育者の話しを聞いて落ち着いて素早く避難出来ていました。
●「いかのおすし」
ひまわり組は担当保育士と一緒に「いかのおすし」の合言葉の意味を再確認しました。すぐに思い出して行動に移せるように、日頃から頭の中にきちんと入れておこうね!
いか…知らない人についていかない!
の…道で声をかけられても、知らない人の車にはのらない。
お…おおきな声を出して助けを呼ぶ。
す…おかしいなと思ったら、すぐに逃げる。
し…追いかけてきたら、家族、近所の交番やお店に入り、状況をしらせる。
●刺す股(さすまた)
不審者を撃退するためには、どうやって刺す股を使用するのか担当保育者が実際に実演してみました!刺す股は、不審者と一定の距離を取る為に、子どもたちの背丈よりも長く作られているので絶対に触らないお約束もしています。さくら組も参加しました!
日頃から、防犯に対する意識を高め、訓練を繰り返し行うことで、安全な保育につなげていけるよう、今後も努めていきたいと思います。